活動実績・連載・著書・研究業績一覧
Warning: foreach() argument must be of type array|object, bool given in /home/users/web02/3/8/0149183/www.u-tokyo-rad.jp/wp/wp-content/themes/ut-radiology/archive-nakagawa_activity.php on line 145


養老先生、病院へ行く
発行日:2021年4月8日
出版社:エクスナレッジ
新書:192ページ
解剖学者で体を知り尽くしているから病院が嫌いだった養老孟司氏が病気になって病院に行ったら「生」と「死」に対する考え方が激変した! ? 「老い」と「病気」の違いについて改めて考えたり、愛猫「まる」の死を経て考え感じた「身近な存在の死」との向き合い方、また医師としての目線から考え感じた「医療システム」の仕組みなどについて、自身の主治医の東京大学大学院医学系研究科特任教授の中川恵ー氏と語ります。中川氏自身もがん患者で自身の病気と向き合いながら生きる意味を噛みしめている人物。不安定な今の時代を生きる私たちが知っておきたい、人生に対する向き合い方を読み解きます。「テルマエロマエ」で知られ、その生き方が注目される漫画家ヤマザキマリ氏との対談も収録。

■経緯と概要
この資料集は、福島第一原子力発電所の爆発事故以降、放射線被曝の健康リスクを地域住民に伝え、理解してもらう活動を精力的に続けてきた3人の専門家へのインタビューをまとめたものです。今回の過ちが起きたのは、原発の過酷事故が生じることを想定していなかったからだと言えます。3・11以前には、過酷事故が起こったときの対応の仕組みも手順も心の準備も、ほとんどありませんでした。そこで、もう少しうまく対応する道はなかったのかを検討するために、この資料集は企画されました。この資料集でインタビューした3人は、専門分野も被災地との関わり方もさまざまに異なりますが、いずれも地域の住民の方々の立場と目線に立って、どのような情報を、どのような形で提供すれば良いのか、悩み、考え、工夫してきた人たちです。この冊子が,今回の事故後に私たちが経験したことを将来に活かすためのヒントになることを願っています。
■体制・工程
この資料集は、文部科学省原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ「原子力と地域住民のリスクコミュニケーションにおける人文・社会・医科学による学際的研究」(研究代表者:中川恵一)の成果の一部として作られました。インタビューは同プロジェクトの佐倉統(東京大学大学院情報学環)、水島希(東京大学大学院情報学環)、坂田尚子(東京大学医学部附属病院)が行いました。
Sakumi, A., Miyagawa, R., Tamari, Y., Nawa, K., Sakura, O. & Nakagawa, K. External effective radiation dose to workers in the restricted area of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant during the third year after the Gread East Japan Earthquake. J Radiat Res published 9 December 2015, 10.1093/jrr/rrv073
Download
Sakumi, A., Miyagawa, R., Tamari, Y., Nawa, K., Sakura, O. & Nakagawa, K. External effective radiation dose to workers in the restricted area of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant during the third year after the Gread East Japan Earthquake. J Radiat Res published 9 December 2015, 10.1093/jrr/rrv073
Download

■経緯と概要
この資料集は、福島第一原子力発電所の爆発事故以降、放射線被曝の健康リスクを地域住民に伝え、理解してもらう活動を精力的に続けてきた3人の専門家へのインタビューをまとめたものです。今回の過ちが起きたのは、原発の過酷事故が生じることを想定していなかったからだと言えます。3・11以前には、過酷事故が起こったときの対応の仕組みも手順も心の準備も、ほとんどありませんでした。そこで、もう少しうまく対応する道はなかったのかを検討するために、この資料集は企画されました。この資料集でインタビューした3人は、専門分野も被災地との関わり方もさまざまに異なりますが、いずれも地域の住民の方々の立場と目線に立って、どのような情報を、どのような形で提供すれば良いのか、悩み、考え、工夫してきた人たちです。この冊子が,今回の事故後に私たちが経験したことを将来に活かすためのヒントになることを願っています。
■体制・工程
この資料集は、文部科学省原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ「原子力と地域住民のリスクコミュニケーションにおける人文・社会・医科学による学際的研究」(研究代表者:中川恵一)の成果の一部として作られました。インタビューは同プロジェクトの佐倉統(東京大学大学院情報学環)、水島希(東京大学大学院情報学環)、坂田尚子(東京大学医学部附属病院)が行いました。